フォートワース・ストックヤードの行き方とロングホーン行進やコロシアムでショーを見た感想

テキサスのフォートワースにある「ストックヤード」という観光地に行ってきました。

ストックヤードは、ザ・アメリカな雰囲気を味わえる素敵な場所です。もしテキサスに行くことがあれば、ぜひおすすめしたい場所ですよ。

毎日カウボーイや角が長い牛を見ることができます。

目次

ロングホーンの行進は1日2回

ストックヤードの名物は、毎日2回あるロングホーンの行進です。

ストックヤードの道路をロングホーンがゆっくりと行進していく様子は、これぞアメリカ!って思えます。

カウボーイハットをかぶった人が馬に乗ってロングホーンを引き連れるのはとてもカッコよく見えました!

ちなみにストックヤードのロングホーン行進は以下の時間に行われています。

  • 11:30
  • 16:00
フォートワース・ストックヤード

1日滞在して2回とも見ることができましたが、時間帯によっての違いは感じませんでした。

基本的に時間通りにロングホーンの行進が始まります。

実査にロングホーンの行進を見たときの動画はこちらです。生で見たのがなんだか感動的だったので、自分でもつい何度も見返してしまいます。

コロシアムでショーが見れる

ストックヤードにはいろいろなショーが見れるコロシアムがあります。

私は日曜日に行きましたが、お昼にコロシアムでショーがあるのを見つけたので当日いきなりチケットを買って見ることができました。

途中で休憩もありましたが、トータルで2時間のショーで楽しめました。

前後にジャンプする牛にまたがって何秒乗り続けられるかや、逃げる子牛をどれだけ早く捕まえられるかなどのショーがおもしろくて盛り上がってましたね。

夜のロデオショーは金曜日と土曜日だけです。

ストックヤードのイベントを見たいのであれば、公式サイトをチェックしましょう。

ストックヤード周辺はコンパクトで歩きやすいです

アメリカの特にテキサスは1つ1つの建物や道路も大きくて広いから、歩いても進んでいる感覚が日本よりも少ないです。

ただ、ストックヤードの場合だとそこまでエリアが広くないので、ゆっくり見ていても1時間あれば回れるぐらいです。

見る景色がすべて新鮮に見えるのでついつい写真を撮ってしまいたくなりました。

▼馬車もあちこちで見かけて不思議な感じでしたね。

フォートワース・ストックヤード
フォートワース・ストックヤード

ちょうどお昼前に行ったので、ランチではステーキが食べられるお店に入ってアメリカのステーキを堪能しました。

過去にハワイにも行ったことがありますが、ハワイで食べたステーキよりも良心的に感じる値段でしたね。(それでも日本基準よりは高いですが)

お土産屋さん・カウボーイハットやロデオっぽいファッションができるアイテムがあるお店もいくつかありました。

ただ、ストックヤードに入る交差点を出てしまうと、穏やかな雰囲気ではなくなってしまうので、基本的にはストックヤードの中で散策するのをおすすめします。

ストックヤードへの行き方

フォートワース・ストックヤード

ストックヤードに行きたい場合、どうやって行けばいいのか迷うかと思います。

基本的にはダラス・フォートワース国際空港かダラスのダウンタウンから行くことになるので、車が使える場合はレンタカーを使っていきましょう。

車を使わない場合はUberやLyftなどのタクシーアプリを使って行くのが確実です。私も今回はUberを使ってダラスのダウンタウンから往復しました。

ダラスからだとバスや電車を乗り継いで行く方法もありますので、ダラスやフォートワースにいるときにGoogleマップを見て経路案内を見ながら行くこともできます。

viatorやGetYourGuideといったツアー予約サイトを使うと、ダラスのダウンタウンから往復で案内してくれるプランもありますよ。現地の人と交流もしたいならおすすめです。

さいごに

ストックヤードは子どもの頃からイメージしていたアメリカの世界が広がっていて、ロングホーン行進やコロシアムのショーで非日常を体験できました。

今回の3週間近くにわたる北米旅行で行った観光地の中でも特に印象に残った場所です。

もし、テキサスで滞在することがあるのなら、時間をとってぜひ行ってみて欲しい場所です!

▼ストックヤードの紹介動画も作りましたので、合わせて見ていただけたらうれしいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ONWAトラベル運営者です。30代から旅行が好きになり、今でも少なくとも月に1回は旅行しています。多いときは年間180日ほど旅行していました。旅のお得な情報を発信しますのでお気に入り登録お願いします!

コメント

コメントする

目次